【浄水場】水処理施設の「運転管理」とは何か?現役6年目が解説します。

広告 水処理施設

【浄水場】水処理施設の「運転管理」とは何か?現役6年目が解説します。

あなた
浄水場の「運転管理」ってどんな仕事なんだろ…

こんな疑問に答えます。

 

本記事では、浄水場の運転管理6年目の私が、「運転管理とは何か?」について解説します。

 

運転管理について、具体的に説明しているサイトが無かったため、今回掘り下げて説明することにしました。

 

※運転管理について掘り下げた内容なので、ざっくりした仕事内容が知りたい方は「浄水場の仕事を解説。日本一楽な仕事がここにあった…を先にお読みください。

 

浄水場とは

浄水場とは、飲み水を作る施設です。

 

山や川から取った水に薬品を注入し菌を取り除きます。また、専用の設備で水をろ過してごみや微生物を除去します

 

これらの工程を経て、水を飲める状態にしていく施設です。

浄水場の運転管理とは

運転管理とは、施設が正しく運転している状態をキープする仕事です。

 

公共の施設である浄水場や下水処理場の管理を、県や市から委託される形で行います。

 

運転管理は大きく分けて下記の3つからなります。

運転管理の仕事

  • 監視
  • 操作
  • アラーム対応

1つずつ解説していきます。

 

監視

水の流れや流量、各機器の運転状況等、施設の状況を365日24時間体制で監視します。

 

中央監視室と呼ばれる部屋で、沢山のモニターに映し出された情報を見て、施設内の状況を把握します。

※画像はイメージです。実際は電気の点いた部屋です。

 

モニターに映し出される情報

  • どの川から水を何トン取っているか
  • 施設内の各機器に流れている水の量
  • 各薬品を注入しているペース
  • 各薬品の在庫量
  • 水の濁りやアルカリ度などの水質

 

これらの状況を見て、機器の稼働状態を変更する必要がある場合は、「操作」を行います。

 

操作

操作とは、施設内にある機器の稼働状態を変更することです。

 

例えば、水の濁りが強くなってきたから、PAC(濁りをとる凝集剤)の量を増やしたり、水が多すぎる個所のポンプを停止したりします。

 

お客様の指示を受けて、川から取る水の量を調整することもありますね。

 

業務中は、いろいろな要素を考慮しながら操作を行う必要があります。

 

飲み水をつくる量が少なければ断水してしまいますし、多すぎると貯水用の池があふれてしまいます。

 

過去のデータと経験が重要な仕事なので、1年目は1人でやらせてもらえません。

 

アラーム対応

施設内で異常が発生すると、中央監視室でアラームが鳴ります。

 

アラームは軽い故障から重大な異常まで様々です。

 

アラームの例

  • ポンプの故障
  • 水位が高く、あふれる寸前
  • 水の濁りが許容量をオーバー

 

ほとんどのアラームは、中央監視室での操作で対応することが出来ます。

 

しかし内容によっては、現地にいって対応しないといけないこともあります。

 

ポンプの故障だと、現状を記録してお客様に報告、業者を手配してもらうといった対応を行います。

 

アラームを鳴らさないのがベストですが、なかなか難しいのが現実です。

 

浄水場の運転管理が持つ責任

浄水場の運転管理は、社会の基盤を支える仕事です。

 

綺麗な水を供給できなければ、個人宅では家事が出来ず、飲食店はオープンできず、工場も動きません。

 

運転管理が社会で持つ責任は非常に大きいです。

 

汚い水を供給してしまうと、新聞に載る可能性も…

 

浄水場の運転管理は楽か?

ここまで厳しい話をしてきましたが、浄水場の運転管理は楽です。時間やノルマに追われることがなく、業務は簡単で、マニュアルもあります。

 

緊急度の高いトラブルは年数回しか起きないですし、そのタイミングがちょうど休みだったことも多いです。

 

基本的に中央監視室の前でのんびりしている仕事です。休日出勤も殆どなく、定時で帰るのが当たり前。

 

隙間の時間が多いので、業務中に資格の勉強も可能です。

 

緊急時の対応が重要だからこそ、普段はのんびりしています。

 

浄水場の運転管理は…【まとめ】

浄水場の運転管理は、社会の基盤を支える仕事です。

 

「綺麗な水を供給する」という責任をしっかり果たす必要があります。

 

仕事内容はあまり知られていませんが、実はかなり楽です。

 

興味を持ったなら、下記の関連記事も読んで、転職を検討してみてくださいね。

 

-水処理施設